「よりそい」親の会に参加してみて思うこと。


先月から福井市「よりそい」親の会に参加しています。

前回の内容はこちらから↓

実際に不登校経験があるお子さんの親御さんと交流しました。

今も続く悩み、少し改善に向かっている話など、お話を伺いました。

言葉では「不登校」と言っても、様々な状況、悩みがあることを改めて感じました。

【練習すると定着率が上がるぅ⤴】

最後に「ご本人の話を聴くときのポイント」を踏まえて、

グループワークをしました。

ポイントは「相づちを打つ」「最後まで話を聴く」「質問をうまく使う」などよく言われているようなことでした。でも、それを日常生活本番でいきなり使うのはとても難しく思います。

安心だと感じられる仲間と何回も練習し、意識できるよう自分の中に取り入れることが大切だと実感しました。少しずつですが、楽しく、気が楽になる表情も見えました。「うちでもやってみようかな」という意見も自然と出てましたよ♪

今月のプログラム目標は「コミュニケーションを豊かにするために」

内容は「お願いや相談の話題設定と実施」です。 またブログ報告させてもらいます!

【実際に聴いてみた☆】

なっつさんのお話をじっくり聴いてみました。

アレルギーで二日前からのどが痛いそうですが、来所してくれました。

そんな中でもやりたいことを話してくれました。

「推し活のためのネームボードを作りたい!」

作り方の動画を見せてくれました。

https://images.app.goo.gl/SKbMieuodmYV8h4M7

カッターを使う内容でしたが、使ったことないよ~( ̄▽ ̄;)

ということで、練習だ! 初挑戦!

カッター・はさみを使って最後まで切り取りましたよ(^^♪

やりたいことに繋がっていれば、苦手なことでも楽しんで取り組めるかもしれませんね(#^.^#)